ZRX1100 こちらも。。。 長いおつきあいをさせていただいています。 こちらのZRX1100は、 ヘビーなカスタムはしていませんが、、、 ZRXらしさを残したカスタム車両です。 ツーリングメインですが、、、 パンチのあるエンジンなので、ツーリングしていても楽! もちろん、様々なデータがございます! ベース探しから、お… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月03日 続きを読むread more
ZRX1100 ZRX1100! ビックラジエーターの取り付け! と、 外す物は、外し。。。 と、取り付け完了! 今回は、ボルトオンキットですが、 ステーとか、削ったり。。。 あと、マフラーメーカーによっては、かなりの加工が必要な場合がございます。 と、 今回は、ビートさんですが、取り付けに… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月31日 続きを読むread more
ZRX1100のメンテナンス 上の画像のもの。 ZRX1100のステム関係の画像です。 今回のお仕事は、 ステム上下の交換です。 画像のように、錆びています。 よくあることです。 このようになると、トップブリッジを抜くのも、大変です。 2年に一回の車検時には、ステム上下のベアリングを点検することをお勧めいたします。 一度も行っていない方は、や… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月03日 続きを読むread more
ZRX1100のスイングアーム 東北地方太平洋沖地震により被害に遭われた皆様には、 心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 今回の地震、 正直、言葉が見つかりません 幸い、北海道は、普通に生活できています。 宅配便など、混乱していまして、商品の到着に時間に時間がかかり、お客様におご迷惑をおかけしています。 今、私でできるこ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月17日 続きを読むread more
ZRX1100のスイングアーム補強 と。 上の画像のように、艶消し黒にペイントいたしました。 ペイントについては、 色々、選択しがございます。 今回は、普通のペイントです。 粉体とか色々あります。 で、、、、 と、 装着画像です。 ごめんなさい。 また、ピンボケです。。。 と、 塗装が外注ですが、 それ以外は、当社で対応可能で… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月28日 続きを読むread more
水温・油温の管理 と。 画像のように、 水温・油温のメーターです。 当方、ヨシムラさんの商品を取り付ける場合が多いです。 左側は、ニュータイプ。 右側は、旧タイプ。 左側は、マルチメーターで、時計とバッテリーの電圧も表示いたします。 右側は、温度のみ 近年、北海道も猛暑です。 温度管理には最適なアイテムです! ちなみに、ス… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月14日 続きを読むread more
ZRX1100の水温対策 と、、、 画像のように、 サーモスタット交換ですが。。。 どうせ交換するのであれば。。。 ZRX1100ですが、水温がノーマルでも厳しいです。 よって、社外のラジエーターなどよく交換させていただいています。 もう少し、冷えるように。。。 そんな方は、サーモスタットを撤去! ストリートを走る方は、撤去したくない… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月10日 続きを読むread more
ZRX1100のラジエーター加工 その2 と。 アッパー側は、パイプの位置が違いすぎるため。 溶接加工になります。 と、いうことで、 上の画像のように、 旋盤で、パイプ制作です。 またまた、 ピンボケですが、下側のラジエーターステーの制作です。 このような感じになります。 あとは、反対側のステーを制作です。 ちなみに、左右非対称だから・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月10日 続きを読むread more
ZRX1100のラジエーター加工 昨日から、 大雪のココ。北海道北広島市。。。 お正月とかで、運動不足解消にはよいのですが。。。 ちょっと、降りすぎ。。。 昨日。4回。。。本日。2回・・・ 除雪! 可能であれば、ちょっとづつ、、、降ってほしい。。。 おかげで、昨日から、高速も通行止めになり、開店休業状態。 そんな、愚痴はさておき。。。 ZRX110… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月08日 続きを読むread more
ZRX1100のスイングアーム補強 完成 と、完成です。 ココから、 バフをかけるとか、色を塗るとかになると思います。 ちなみに、この先は、オーナーの判断となります。 と、、、 完成イメージはこんな感じです。 トラックバック:0 コメント:0 2010年12月18日 続きを読むread more
ZRX1100のスイングアーム補強 その3 と、最低限の補強です! と、 別角度・・・ 補強をすると重くなるので、効果的な場所に、最低限の補強をするように心がけています。 と、 あとは、、、 磨きです! トラックバック:0 コメント:0 2010年12月13日 続きを読むread more
ZRX1100のスイングアーム補強 その2 と、 画像のように。 と、切り出した物を溶接して。。。 と、 形状に合わせて、切って削って、、、、 合体です! 続く。。。 トラックバック:0 コメント:0 2010年12月12日 続きを読むread more
ZRX1100のスイングアーム補強 ZRX1100のスイングアーム補強 まず。。。 と、塗装をはがして・・・ 補強する物を制作。。。 と。。。 まだ制作。。。 また、続きUPしますね! このスイングアーム。。。 欲しい方、ご一報ください。 まだ、行き先が決まっていません。。。 トラックバック:0 コメント:0 2010年12月12日 続きを読むread more
ZRX1200のエンジンガード と、 以前に制作した、ZRX1200用のエンジンガードです。 こんな、”感じで”って、 制作可能です。 この画像の物はステンレスです。 もちろん、お見積り可能です。 トラックバック:0 コメント:0 2010年12月03日 続きを読むread more
ZRX1100 と。 以前、カスタムを実施させていただいた、車両です。 こちらの車両は、北海道から、転勤で関東方面に行かれた方のものです。 引っ越しの時に、お店で保管して、帰省で北海道に来るときに引き上げでした! 内容的には、 不具合のあるところは、すべて直して。。。 あとは、、、 スイングアームとか後ろ廻りをGSX-R600に変… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月23日 続きを読むread more
ZRX1100のフロントホーク と、 画像のように、フロントホークがオーリンズです! あと、 ブレーキはブレンボ・ディスクはサンスター! で、 タイヤは、 ダンロップのアンビートンのRSコンパウンドです! ちょっと乗りましたが、違和感なく乗りました! ただ、気温&路温が低く、よく分からないです。 けど、違和感なく乗れたことが、すごく良… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月01日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール 完結 すべての作業が終了して 納車に向け、綺麗にしている途中の画像です。 納車前に磨くと、作業ミスを発見できる確立が上がるので、実施しています。 で、 オーナーさんのご好意で、ダイノの結果を掲載いたします。 車体は ’99ZRX1100(国内) 変更点は、 純正ZZR1100カム・ピストンです。 リミッターカット… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月05日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その12 と、 画像のように、ビッグラジエーターKITを取り付けいたしました。 キットものですが、 電動ファンステーがマフラーが当たります。。。。 ノーマルフェンダーもカットです。 など、ボルトオンパーツでも、ある程度の加工が必要です。 以前に取り付けした、1200はすごく大変でした! そんなこんなで。 キャブセットもほぼ… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月04日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その11 北海道は、朝から雪です。 とうとう、雪との生活のスタートです。 きっと、また溶けると思いますが。。。 さて、 画像のように、ZRX1100のナラシが始まりました。 思いのほか、発熱量が多く、冷やしている時間のほうが長いです。 ダイノマシンで、ナラシをすると、 後輪でローラーをまわすので、駆動系などのナラシも可能… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月28日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その10 ちょっとブログをサボっていました。 すみません。 体調が悪く、作業が前に進まず。。。イライラしていたり。。。 最近は、外出も多く、工具の持つ時間も少なく。。。 と、 言い訳ですね。 さて、 画像のように、 本日、ZRX1100のエンジンを始動いたしました。 一発目のエンジン始動は、何回やっても、緊張しま… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月27日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その9 画像のように、 ヘッドを載せて、、、 カム載せて、、、 と、 クリアランスをみて・タイミングをみて。。。。 さぁーー、 もう一息! けど、なかなか、前に進みません。。。 磨いて、組んで・・・ 汚いまま組んでも仕上がりが汚くなるからーーー! って、 組みあがったら、手が入らないような所は、重点的に、綺… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月24日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その8-オイルキャッチタンク と、 ウオーターポンプつけたり、パイプつけたり。。。 で、 今回、クリーナーボックスはなくなります。 と言うことで、 PMCさんの小物入れ&キャッチタンクキットです! 当方、キャッチタンクとかはよく製作いたしますが、 キット物を購入された方がお安いので、このようになります! ZRXは、1100も1200もこの… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月22日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その8 と、 画像のように、シリンダー&ピストトンが取り付け完了です。 ちなみに、ピストン&サークリップのバリ取りしています! もちろん、リングの合口隙間も測定しています。 もう一息! 本日、日曜日なので、なかなか、作業が前に進みません。。。 さぁー! 補機類を付けて・・・ ヘッド載せて。。。。 がんばりまぁー… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月22日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その7 と、 ヘッドの組み立てが完了です! あとは、 ピストン付けて。。。 シリンダー載せて。。。 ヘッドのせて。。。 と、言う感じです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年11月22日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その6 只今、ヘッドの仕上がり待ちですので、 カムのバリ取りでもしようと思い。 せっかくですので、 ZZRとZRXのカムの比較です。 と、カム山の形状が違います! バリ取りですが、 バリのあるところにゴムの研磨剤配合・・・ みたいな物を使用しています。 ちなみに、ポート研磨のときにも使っています。 で、 … トラックバック:0 コメント:0 2009年11月20日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その5 -1 えーー。 ピストンの重量です。 ZRX1100(中古) 184.9g(しつこいようですが中古です) ZZR1100のピストン。 ●185.5g●186.1g●185.8g●185.5g です。 今回は、必要数(4個)を新品入手いたしました。 この程度のばらつきは、普通にあります。 ココの重量を整えると、エンジンが… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月20日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その5 画像のように、 ピストンの比較です。 ZRX1100ノーマルとZZR1100のピストンです。 ZZR1100のほうが、ハイコンプになります。 あと、今回はZZRカムの取り付けしますので、ハイパワーになる予定です。 と、 これは、皆さんやっている方は多いのでは??? トラックバック:0 コメント:0 2009年11月19日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その4 本日、 午前中にケースを組み上げ 画像のように、エンジンがフレームに載りました! 後はヘッドが仕上がるまでに、クラッチとか組み上げる予定です。 さーー! まだまだがんばりまぁーーす! 十勝サーキットの2010年の暫定スケジュールも発表になりました! さぁーー! 来シーズンに向け! 頑張りましょう! トラックバック:0 コメント:0 2009年11月16日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その3 ZRX1100エンジンオーバーホール その3です。 画像のように、バルブを溶剤に漬けて。。。 取れない場合は。。。 . その様に。 旋盤に加えて、カーボンを除去します。 せっかく、エンジンを開けたので、綺麗にして組みます。 オプションで、バルブ磨きもございます。 ちなみに、基本工賃の中でやっても、結局、カーボンを… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月16日 続きを読むread more
ZRX1100エンジンオーバーホール その2 と、 ZRX1100エンジンオーバーホールですが、 方針も決まり、ひたすら、パーツを洗っています! 一番、時間がかかるのが、ガスケットはがしです! で、 シリンダーを洗い終わりましたので、 シリンダーと、パイプをシルバーに塗装いたしました! パイプを吊っているのは、モンキーRのフレームだったりします。 っ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月13日 続きを読むread more